Q1. 今回のワークショップを受講しようと思った理由を教えて下さい。
前回参加できなかったのと、寝る前等に実践したいと思ったから。
Q2. 受けてみた感想をお願いします。(皆様の疑問に応えられる内容でしたか?)
目眩で調子がいまいちなのがぴたっととまり、体がリラックスした事で自律神経にきいたようです。
何に気をつけて、何の効果があるか等詳細に教えてもらったので、それを意識つけ、確認しながらやることで、効果もあがると思います。一つの体操だけでも効果があるようで、受講して良かったと思います。
Q1. 今回のワークショップを受講しようと思った理由を教えて下さい。
①「さあ!ヨガをやるぞ!」と構えるのではなく、気軽に、日常的にヨガを続けるにはどうしたらよいか?
②Stay homeの時代この講座はタイムリーだと思った。
③一人でやる時の注意点、NG、危険な点、意識するところ等を知りたい。
④ポーズ、ワーク、動き等の効果・効能を知りたい。ワークとポーズの関係、ワークとワークの関係等々を知りたい。
Q2. 受けてみた感想をお願いします。(皆様の疑問に応えられる内容でしたか?)
*①②③④はよくわかりました。
*⑤は教わったことを試してみます。
*リラックスとはそもそもどういうことかを考えてみるのも楽しかった。
Q3. その他、ご意見ご要望がありましたらお書きください。
①今日の講座で、ポーズやワークはつながっている。密接に関係している。カラダの部分部分は繋がっている。密接に関係しあっている。足裏も、足の甲も、ふくらはぎも、腿も、モモ裏も、股関節も、腰も、背中も、脇も、肩も、首も身体のいろいろな部分と繋がっている。関係しあっている。ある部分だけが独立して存在しているものはない。脳のニューロンネットワークと同じだなと思いました。
②身体と精神、考えとこころ、意志と身体等々も密接に関係している。筋肉、神経、内臓、精神、心理、習慣等々も密接に関係しあっている。
③故に、いろいろな角度から、いろいろなつながりを診る必要を感じました。
Q1. 今回のワークショップを受講しようと思った理由を教えて下さい。
普段、なかなか家で取り組めないので、意欲につなげてちょこちょこできるといいなという思いから。1つ1つのワークの理解を深めて、(曖昧に覚えていることが多いので)効果的に取り組みたいと考えたため。
Q2. 受けてみた感想をお願いします。(皆様の疑問に応えられる内容でしたか?)
書き込み式のテキストを事前に用意していただき、見通しがもてて、分かりやすかったです。こまごまとした疑問にもしっかり回答頂けて、スッキリしました。ワーク前後の身体の変化を実感できたことも良かったです。また、今回は、「マッサージをしてほぐそうとするのではなく、ほぐれていく身体を感じて下さい。」の言葉が印象に残りました。充実感ある3時間半でした!
Q3. その他、ご意見ご要望がありましたらお書きください。
講座中にもおっしゃっていただきましたが、腰痛予防、改善の講座を是非開催してほしいと思います。
Q1. 今回のワークショップを受講しようと思った理由を教えて下さい。
自分の心と身体の緊張感が人一倍強いのを自覚しており、それによって肩こり頭痛などが起こることもあったので自分で解消できるようになればいいな、と思いまして。
Q2. 受けてみた感想をお願いします。(皆様の疑問に応えられる内容でしたか?)
身体のしくみをしっかりと学ばれている先生ならではのアプローチで疑問にも細かく答えていただき、自分に必要な練習がどれかも教えていただけたので、それを習慣化して行こうという気持ちになりました。
Q3. その他、ご意見ご要望がありましたらお書きください。
自宅という環境で家族がいるまま3時間半集中するのは正直なかなか大変でした。
が、今まで普段のレッスンの中でやっている練習でも身体のどこにどういう効果があってやっているのかがわかっていない部分が多かったので、今回それを詳しく知ることができて、ただ漫然と動くのでなく自分の身体の声を聴きながら動いていけるような貴重な気づきを頂けました。
次のリフレッシュヨガのレッスンに向けての準備経験としても参加できて良かったです。
Q1. 今回のワークショップを受講しようと思った理由を教えて下さい。
家で練習したかったので、どんなことをすればいいのか、知りたかったので。
Q2. 受けてみた感想をお願いします。(皆様の疑問に応えられる内容でしたか?)
何をするとどうなるのか、という、因果関係が明確で、だからこの手順なんだなと、理解しながら進められたのでよかったです。
Q3. どんな方にオススメのワークショップだと思いますか?
自宅練習したい人、日々の疲れを癒したい人、リラックスしたい人におすすめです。
Q4.その他、ご意見ご要望がありましたらお書きください。
またやってほしいです!
上半身のメニューと、下半身中心のメニューとか。